なんでも試したくなります。
先日、新たにコーヒーミルを買いました。
▼関連記事
水洗いできるコーヒーミルが欲しくて新しいのを買ってみました
これを買った時は明確に洗えるものという目的があったのですが、今回は目的などありません。
ただ単に試してみたくなったのです。
新しいドリッパーを試す
ということでドリッパーを買いました。
さっそく使用してみましょう。
2つあるコーヒーミルは現在併用中。はたしてドリッパーはどうなるのでしょうか。
今まで使っていたドリッパーはカリタのものです。
初めて買ったものですから、当然見た目で選びました。
安っぽく見えない陶器製であるところが気に入って買ったように思います。
色も見た目的に一番いいものを選びました。
もちろんこのドリッパーに不満な点は特になく。
いつもこいつでコーヒーを淹れていたわけです。
でも、他のを試してみたくなるじゃないですか。
そこで新たに購入したのがハリオのもの。

今回は一度ハリオのもので淹れてみたいと思い購入しただけなので、安いものを選びました。
ドリッパーによって違いがあります
実は同じドリッパーといってもカリタのものとは違いがあります。
カリタは台形型をしており、小さな穴が3つ開いています。
それとは違って、ハリオのものは円すい型で大きな穴が1つ。

詳しいことは書きませんので、もっと詳しく知りたい方は調べてみてください。
さて、形状によってどのような違いが出てくるのか。
カリタは小さな穴なので、お湯を注ぐ時に注ぐスピードが違ってもある程度一定の速さでコーヒーが抽出されます。極端な話、お湯をドバドバ注いでも、そのままドバドバとコーヒーが抽出されるわけではありません。
これは非常に優れている点で適当にやってもそれなりにうまくコーヒーを淹れることができるのです。
でも、そうじゃないものを試したくなったのでハリオを購入したというわけ。
自分の手で味を変化させる
要するに、自分でお湯を注ぐスピードを変えて、コーヒーの味を変化させる。
自分で細かく味を調節してみたくなったんです。
もちろんカリタのドリッパーでもそういったことはできるんだけど、ハリオの方がそういったことがやりやすい。
なんてったって穴が大きいから。
お湯を注ぐスピードの影響がモロに出る。
このハリオ式のドリッパー、説明書によると注がれたお湯がドリッパーからの制限を受けることなく抽出できるため、よりネルドリップに近い抽出ができるそう。
ネルドリップはまだ挑戦したことがないので、いつか挑戦して味を比べないといけませんね。
実際に使ってみて

実際に使ってみてなんですが、ドリッパーはカリタ式よりもハリオ式の方が好きかも。
なんか淹れてて楽しいっていうんですかね。
プラスチックだから、ただ単に扱いやすさに魅力を感じただけかもしれないですけど……。プラスチックって安っぽいし見た目は全然ダメだけど、とにかく手軽さがハンパない。

味についてはどっちで淹れてもいいかな。だってその日の気分で飲みたい味なんて違うし、自分が狙ったとおりの味なんて再現できませんしね。
豆によって味は大きく変わるし、挽き方でも変わるし、とにかくドリッパーだけで味が変わるわけではないので。
ただ、ハリオ式の方が自分でコーヒー淹れてる感が強いのかも。
自由度が高いっていうかさ。
自由ってすばらしい。
ハリオのドリッパーで素材が違うやつも買ってみようかな。